私はかつ丼が昔から大好きで、桐生のソースかつ丼や、長野の駒ケ根かつ丼を食べに遠征したこともあります。
しかし意外と近くにご当地かつ丼があることを知らなかった。
下仁田町では、町内の複数の店舗が加盟する「下仁田かつ丼の会」という地下組織があるらしく、夜な夜な下仁田かつ丼の普及に努めているらしい。(たぶん)
なんとスタンプラリーも実施しているようです。先に調べておけばよかった!
参考 下仁田かつ丼スタンプラリー下仁田町HP目次
きよしや食堂ってどんなお店?
下仁田町中心部の食堂
きよしや食堂さんは、下仁田駅を降りてすぐの場所にある、街の食堂です。
私は下仁田かつ丼目当てに訪れましたが、ラーメン定食も人気らしい。ラーメン+トンカツ+ライスという悪魔の所業。
私より後に入店された常連ぽい方々は、ほぼ皆さんラーメン定食を頼んでいました。ラーメン食べたい。
少しわかりにくい場所に駐車場があります。お店の前の通りを南側に行くと、川沿いにありますね。
私は専用駐車場に気づくことが出来ず、近くの市営駐車場に車を停めました。
店内はお座敷席とテーブル席があり、お座敷の座卓は5つ、テーブルは2つあります。全部で30席程度でしょうか、そこまで店内は広くありません。
町全体で下仁田かつ丼推し
下仁田駅を降りて街をぶらぶらすると、上のような暖簾をよく見ます。地下組織なのにこんなに堂々と!
下仁田町HPによれば、下仁田かつ丼の定義は以下のようです。
(画像出典:下仁田町HP)
下仁田かつ丼は卵とじかつ丼やソースかつ丼と違い、揚げたカツをサッと醤油だれに潜らせたさっぱりしたものです。大正後期には既に下仁田町の飲食店のメニューに並び食べられていたと云われております。(下仁田町HPより)
あー、これ絶対旨いやつです。ソースかつ丼と似ているが、タレが醤油だれのようです。栄寿亭さんのカツ丼が近いのかも?
もちろん全ての加盟店で同じ味を出しているわけではなく、タレの味などは各店で工夫しているようです。
ちなみに私がきよしや食堂さんを選んだのは、単に下仁田かつ丼を検索して一番上にヒットしたからです。。
きよしや食堂のメニュー
かつ丼&ラーメン
きよしや食堂さんの店内に掲げられたメニュー表。(ヒム子も気になる)
こちらを見ると、かつ丼とラーメンがメニューの二本柱のようです。
ガンコ親父がおすすめしています。こうなったら下仁田かつ丼かラーメン定食の2択ですね。
でも迷わず下仁田かつ丼を注文!
お茶・お水はセルフサービス
公式HPにもあるように、人手不足のためお茶とお水はセルフサービスとなっています。最近こういった宣言をよく目にしますが、私は全然構いません。
というか、文句言うお客さんもいるのだろうか。接客業は大変だなあ。。
チキンかつ丼がお休みの理由
店内に掲げられたメニューの端っこに、チキンかつ丼の値段もぶら下がっています。
でも、今は注文できないようです。なぜなら「愛鳥週間」だから。
愛豚週間できたらどうすんだろ。
下仁田かつ丼、いただきます!
蓋からはみ出るご当地感
蓋からしっぽがはみ出ています。
最近のカツ丼は蓋からはみ出るのが流行っているのかな?!
おしんこを除けて、ワクワクしながら蓋を開けると…
カツは2枚!結構なボリュームがありそうです。
そして甘い醤油だれのいい香りが食欲を刺激してきます!
しっとり柔らかいカツにタレがたっぷり
となりの人がそうしていたので、蓋の上にカツを1枚どっこいしょ。ご飯にも、たっぷりと醤油ダレがかかっています。
辛抱たまらず、まずカツを一切れパクリ。
お肉が柔らかい!そして衣はしっかりとタレを吸ってしっとり。
十分にタレがしみ込んだ衣と旨みのつまった柔らかいお肉で、ご飯をガツガツかっ込みます。
このタレが本当に美味しい。家に持ち帰ってとりあえずご飯にかけたい。
ご飯が1/4くらいになったところで、蓋にどっこいしょしたもう一枚のカツを思い出し、仕方なく2枚目のカツで残りのご飯をやり過ごす。
ご飯は見た目ほど多くないので、もう少し多いほうが嬉しいかもしれません!(大盛りできるかは未確認。。)
営業時間・アクセス
営業時間
きよしや食堂さんの営業時間
- 11:00~15:00
- テイクアウト:15:00~16:00(かなり時間短いので注意)
- 【定休日】月・金
アクセス
駐車場は近くにありますが、3台のみと少ないです。
満車の場合は、駅近くの市営駐車場を使うと良いかと思います。
まとめ
下仁田かつ丼は初体験でしたが、肉の柔らかさと甘じょっぱい醤油誰が絶品でした!
次に下仁田へ来たときは、「下仁田かつ丼の会」の他のお店に行って味の違いを確認しようかと思います。ごちそうさまでした!